top of page

お知らせ

薪について~その③~


アリュメール東松山の杉田です😀


前回に引き続き薪について

今回はその③薪割りから乾燥編です💡


さて、前回までの玉詰めまで終わったら、いよいよ薪割りで薪の形になります‼️


よく玉詰めまでしたらそのまま放置し、

『1年放置したから大丈夫でしょ』と言っている方もいますが大きな間違い☝️⚠️

樹皮をまとった玉のままでは乾燥は進みません🙅‍♂️❌

樹皮は実を乾燥から防ぐ言わばラップのようなもの、なので玉詰めたら即薪割り‼️が鉄則💡💡


そして薪の太さも大切‼️

太い薪をじわじわ長い時間燃やした方が良いのでは…と思われがちてすがこれもNG🙅‍♂️❌

太い薪は芯まで乾燥しきらないのはおろか、

暖かさも欠けます。

物質が燃焼するのは表面で、太い薪を1本入れるよりは、小割の薪を数本入れた方が熱量が高くなります🔥

太さの目安は牛乳パックの底の太さ🐮



さぁ、薪が割れたら乾燥です💡

割った薪は雨にさらしてアク抜きをします(梅雨の長雨はNG)

アク抜きをした方が乾燥が早く進み、虫も付きづらいです🦗

日当たりが良く、風通しの良い場所で十分に乾燥させましょう‼️

1年以上乾燥させたら、含水率で水分を計ります⌚ 含水率20%で薪として使用出来ます☝️


少し手間はかかりますが、

このようにエネルギーを自らの手で作り出すことは、特別な贅沢であり、より薪ストーブを深く楽しめる手段でもあります🤔💡


皆様も是非トライしてみてください‼️

閲覧数:51回

Comments


bottom of page